GREENDAY建築士事務所

耐震等級は3

こんにちは。2024年は元旦から大変なことが起きました。

家造りを生業とさせて頂いていますので、あらためて地震に強く安心して住めるお家を造らなければいけないと痛感しました。

お家の耐震性能ってみなさんどんなふうに認識されていますか?
建築屋さんにお任せしておけばきちんと計算してもらえてるはずだし、そうそう問題はないはず!ってお考えの方も多いと思います。
確かにそうなのですが皆さんが思っておられる以上にまだまだ一般住宅においての耐震性能は万全ではないと感じています。
建物の強さをあらわす基準として耐震等級とういうものがあります。
1から3まであるのですが、お家造りをお考えの方はもうご存じの方も多いと思います。

耐震等級3  

耐震等級の中で最高水準の等級3は、150年に一度起こるような大きな地震でも倒壊や崩壊の恐れはないといわれるほどの耐震性で設計されています。

災害発生時に救護支援や復興拠点となる警察署や消防署などは、その多くが耐震等級3で設計されています。耐震等級3は等級1の1.5倍の耐震強度を示しており、震度6強〜7の地震にも耐えることが可能です。

GREENDAYは耐震等級3を基本とします。

耐震等級2

「長期優良住宅」の認定基準にも設定されている耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震強度。100年に一度の地震(震度6強〜7)でも、軽度の補修を行えばその後も長く住み続けられるという基準で設計されています。

災害時の避難先として指定されるような学校や病院は、耐震等級2以上が保証されています。

耐震等級1

建築基準法によって定められた耐震強度を持つ耐震等級1。100年に1度の地震(震度6強〜7)でも倒壊・崩壊しない強度で設計されていますが、一定の損傷は受ける可能性があると考慮しておきましょう。

1981年の6月1日以降に建てられたすべての建物が耐震等級1以上に該当し、“建物における最低限の耐震性能を満たしている”ことを指します。数十年に1度の地震(震度5)には、損傷しない程度とされています。

このように基準が設けられています。ですが等級が高ければ大丈夫!
というわけでも実際はないようです。熊本地震の時は等級2の建物が大きな損傷を受けたケースもあったようです。
キラーパルスという低層住宅に大きなダメージを与える地震動が原因とも言われています。

では何が必要なのか。計算で出る数値は当然必要ですが同時に大切な考え方があります。


壊れない建物の基本 を知るです。 
建物の形 空間 間取りによる壁の量 上下階の柱の位置 建物の重さなど これらを考えることが重要です。
設計段階で無理なデザイン重視でプランが進むとこれらが無視されがちでもあると思います。
デザインも考えながら同時に基本的なバランスも考える。迷ったらバランス重視。

現実的に最も大切なことはなにかを考えながら 味わいのあるお家を考えていきたいとおもいます。

去年完成 軒の家。

\ まずはお気軽にご相談ください /
上部へスクロール